
さいたま市 葬儀 豆知識
- ■2020/03/29 さいたま市 葬儀 豆知識
-
こんにちは さいたまそうぎ社連盟(本部)スタッフです。
今回は、葬式を執り行った事のある方、また
葬式自体まだ行ったことの無い方でも
気軽に見ていただけるような内容にしたいと思います。
まず始めに 葬儀における一般的な決まり事
仲間内や仕事先の訃報を知ったけれど
どうしてもお葬式日時に都合が合わず、行けない事もあるかと思います。
そんな時は、弔電(=お悔やみの電報)を依頼すると良いでしょう。
また、会葬者として参列する場合は
直接香典を渡すことができます。
しかし、どうしても当日に参列できずに弔電を送る場合、
お香典は渡さなくて良いのでしょうか?
参列できないけれどお香典を渡したい時はどうしたらいいのでしょうか?
そんな疑問にお答えしようと思います。
弔電と香典
香典を渡すのか、弔電を送るのか
それは、通夜または葬儀告別式に参列出来るかどうかで変わってきます。
また、故人様や遺族の方々との関係性によって
香典・弔電の両方を渡す場合もあります。
では、どのような時にそれぞれ出すのでしょうか?
弔電とは?
身内や仕事関係の訃報を聞いた時
遠くにいたり、体調の都合等で参列出来ない場合があります。
会葬は出来ないけれどお悔やみの言葉だけでも、と言う時に送るのが
弔電になります。
郵便局や、インターネットの電報サービス、電話の115番で送る事が出来ます。
香典とは?
通夜または葬儀告別式に参列する時
包んで渡すお金が香典になります。
元々は葬儀の時、ご霊前にお香などを供えるのが一般的でしたが
いつしかお金を包み渡すようになったそうです。
葬儀代など急な出費がある家族に対して
補助するという意味でもあります。
通夜ならびに告別に会葬する時、
両方で渡すのではなく一回にまとめて渡します。
地域によっては告別式の日に渡す、など決まっているようですので
失礼のないよう、事前に確認される事をオススメ致します。
訃報を知ったら・・・
葬儀に参列出来そうな時は
香典を持参します(弔電は特に必要ありません)。
どうしても葬儀に参列出来ない方は
弔電でお悔やみのメッセージを送るとよいでしょう。
<弔電ではなく香典のみを送りたいとお考えの場合>
故人との関係性によっては、ご遺族に気を使わせてしまう事もあるので
一般的には弔電のみのほうがよろしいと思います。
ただ、ご遺族や故人との間柄が深いようでしたら
弔電と一緒に香典を送っても宜しいかと思います。
弔電・香典の両方を送る場合
葬儀に参列できない場合、
どちらも送るタイミングが大事になってきます。
訃報を知ったら、まずは弔電から送りましょう。
出来るだけ葬儀の開始時間までに間に合にあわせるよう送ります。
どんなに遅くても告別までに送るのが一般的です。
弔電の届け先は葬儀会場になります。
(故人やご遺族の自宅で行う際は自宅宛に送ります)
自宅宛に送る場合は、なにかと準備で忙しいので
葬儀の寸前にならないようにしたほうが良いですね。
弔電を送る際の宛名は亡くなった方ではなく喪主様宛にします。
式場に送る場合は(斎場名)気付(喪主)様とし
喪主様の氏名がわからない場合は、○○家ご家族様とします。
その後、お香典を送る準備をします。
まずはご遺族に連絡をし、参列出来ないので
香典を送りたい旨を伝えます。
そしてお香典は後から送ります。
その際、お手紙を添えると良いでしょう。
タイミング的には、告別式が終わってから約一週間以内です。
そして、お香典を送る時は現金を香典袋に入れ、
現金書留を利用します。
もし一週間を過ぎてしまった場合
葬儀が終わった日から一ヶ月以内に届けるようにしましょう。
35日または49日には忌明けの法事があり
その時には香典返しの精算も終わるので
家族が一旦気持ち的に安らぐからです。
弔電と香典の目安
弔電を送る時は状況に合わせ相応しいデザインを選びましょう。
弔電には様々な色合いのものが多く、
紙の物や布のタイプで刺繍が施されている様なデザインのものもあります。
中には一万円以上の高いものもあります。
一般的に使われている紙のものであれば千円~四千円くらいです。
香典の金額はどれくらいのお付き合いをしていたかによって
変わります。
あまり大きな金額を入れると失礼にあたる場合があります。
また、関係性や地域の慣わし、年齢や立場によって変わってきます。
例
家族や親戚の時
両親 5万~10万円
兄弟 3万~5万円
祖父母 1万~5万円
叔父叔母 1万~3万円
その他の親戚 5千円~3万円
また、両親が亡くなった時
喪主を執り行わない子供たちは香典を包みます。
その際、実の父、母(故人から見て子供)がすでに他界している場合
孫が働いている時はお孫様が香典を用意します。
長文になりましたが参考になりましたでしょうか?
今後も葬儀における豆知識ブログを更新致しますので
よろしくお願い致します。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
新着一覧
- ■2024/12/27 お電話にて某テレビ番組制作チームより取材を受けました。
- ■2021/12/12 生活保護の方のために 葬祭扶助のお葬式
- ■2021/12/10 長かった自粛期間、もう戻りたくありません
- ■2021/12/08 葬儀社スタッフの恋愛観。
- ■2021/12/06 公営斎場とは? 葬儀の相談は葬儀社まで