
コロナ対策。私、写経はじめました。
- ■2020/07/29 コロナ対策。私、写経はじめました。
-
「写経」とは、般若心経などの仏教の経典を1文字1文字丁寧書き写すことをいいます。
書道とは違い、上手に書くことを目的としているわけではないので、
初心者の方でも気軽に始めることが出来ます。
元々は信仰・供養・祈願などのために行われており、
供養や祈願したい事などがある際に、それらを成就させるために写経を行なっていたようです。
さらに、その頃にはまだ印刷の技術がなかったこともあり、
仏教を布教するための経典を保存したりするなどの
大事な役割のひとつとされておりました。
ですが現在では、心を落ち着かせたり、集中することが出来るということから、
趣味として写経を行うという方が増えてきています。
写経と聞くと何か難しそうに感じる方もいらっしゃるかと思いますが、
初心者の方でも気軽に始めることが出来ます。
高額な道具を揃える必要もなく、試しにやってみようという気持ちで
いつでも挑戦できます。
写経の体験をすることが出来るお寺などでは、予約もしないで手ぶらで行っても
体験させていただけるところもあります。
もちろん、ステイホーム・・・
自宅で、一人で行うこともできるので、
近所にお寺、写経体験を行っているところを探す必要もありません。
ステイホームで3蜜を避け、コロナウイルスに対応した趣味といえるでしょう。
また、一文字一文字丁寧に文字を書くことによって、字の練習にもなります。
そんな観点から、大人になってから始められる趣味としても
人気を集めているようです。
写経には、脳を活性化させたり、集中力を上げたりといった、
脳のリラクゼーション効果まで期待できます。
貼り絵やオセロゲームよりも脳を活性化させるという研究結果も出ており、
老化防止にもなりそうです。
お経には、日頃あまり使用しない漢字が含まれているので、
正確に書き写すだけでも意外と大変です。
その上、さらに上手に書こうとすると、かなりの集中力が求められます。
最近「何となく、集中力が散漫になってしまっているなぁ~」と感じている方は、
写経をして一度、自分自身と向き合うといった大切な時間を
作ってみるというのはいかがでしょうか???
写経に字の上手い下手は全く関係ありません。
写経では、“一字一仏”と言われ、一文字、一文字に
仏様が刻まれるという考え方があります。
写経に用いられる「般若心経」には、お釈迦様の教えが示されています。
写経する際には1行に17文字が入るため、お手本を見ながら
文字の大きさなどに注意をして書きましょう。
最初は、字の大きさや形の目安がわかるので
お手本を下に敷いて、文字をなぞる「模写」という方法がオススメです。
慣れてきたら、お手本を見ながら書く「臨書」という方法に挑戦しましょう。
このとき、写経用紙に線が入っているものを使用するのがよいでしょう。
写経は、難しそうに思うかもしれませんが、書道が得意でない方でも楽しめる趣味です。
心を静かに落ち着かせたいときには、
ぜひ「写経」をしてみてください。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
新着一覧
- ■2024/12/27 お電話にて某テレビ番組制作チームより取材を受けました。
- ■2021/12/12 生活保護の方のために 葬祭扶助のお葬式
- ■2021/12/10 長かった自粛期間、もう戻りたくありません
- ■2021/12/08 葬儀社スタッフの恋愛観。
- ■2021/12/06 公営斎場とは? 葬儀の相談は葬儀社まで