 
					お墓の選び方 どのお墓が良いのか
- ■2021/05/23 お墓の選び方 どのお墓が良いのか
- 
										
 
 
 一言でお墓と言っても、色々なお墓があります。
 お寺の中にある墓地、市営墓地、民間の管理されているお墓など
 いくつもの種類のお墓があります。
 
 これからお墓を建てようとされる方で、どれが一番良いのかという質問をいただくことがありますが、
 どのお墓にも良いところと、そうでないところがあります。
 
 昨今、お墓そのものを不要とする方が増えていますが、
 本当に不要なのかも含めて、お墓について正しく知っていただければと思います。
 
 
 
 お墓のことを考える際には、まず、葬儀の形式も考えなければなりません。
 どのような形式、宗教式で葬儀を行うかを決めます。
 宗教によっては、入れる墓地、霊園が限られてきます。
 
 葬儀を依頼される方の中には、故人様が生前近くのお寺などに葬儀のことをお願いされている方も見受けられます。
 故人様や喪主様は葬儀だけを依頼したつもりかもしれませんが、
 お寺からすると檀家になる意思があると思われているかもしれません。
 葬儀を依頼するということは、お寺の檀家となり、お寺の中の寺院墓地に入る必要があります。
 
 
 寺院墓地は壇信徒様のためにあるお墓です。
 常日頃からお寺に手厚くまつられ、安心感と風情、風格あります。
 お寺の敷地内にあるので、法事やお墓参りも同時に行うことが出来ます。
 注意点として、管理料など料金は市営墓地に比べて高く、
 公共の交通機関などでは行きづらい場所にあるところもあります。
 このようなところも、確認しておきましょう。
 
 
 お寺に葬儀の依頼をする際には、檀家となる意思があることを伝えた旨で依頼をしましょう。
 葬儀を依頼した後に、何も知らなかったというのは通りませんので、
 お寺様とはよく相談をして、依頼するのかどうかを家族全体で共有しておきましょう。
 
 
 特定のお墓の檀家となる意思がない方で、葬儀の際に仏教の形式を希望される方は
 私たち葬儀社に直接ご依頼ください。
 希望の宗派のご住職をご紹介します。
 葬儀後も、檀家にならなくても問題ありません。
 法事や納骨の際にも、同じご住職をご紹介することができます。
 
 
 宗教を問わずお入りになれるのが市営墓地、民営管理の霊園になります。
 どの宗教・宗派の方はもちろん、無宗教の方もお入りになれます。
 
 しかし、民営のお墓は大きく広いところにあるので希望すればお入りになれますが、
 市営墓地は希望しても入れるわけではありません。
 地域によって、時期は異なりますが、毎年市営墓地は希望者の募集を行い、
 抽選を行います。
 抽選で資格を得た方だけがお墓に入れます。
 
 市営墓地の方が使用料金、管理料などが安価なので希望される方も多いですが、
 毎年抽選をして入ることが出来ないという方もいます。
 
 それに対し民営のお墓は、料金は市営墓地より高いですが、
 申し込みの資格や条件は他のお墓に比べて優しいので入りやすいです。
 また、お墓の墓石のデザインも制限が少ないので自由にお作り出来ます。
 
 一番良いお墓とは、それぞれのご家族によって違ってくると思います。
 選ぶお墓によって皆さんの条件に合うところと合わないところが出てくるかと思います。
 
 お墓を選ぶ際には、ネットやチラシの情報だけでなく、お墓へ直接足を運んでみるのが良いかと思います。
 ご自身で見て、お話を聞いてみることで、一番良いお墓が選べるかと思います。
 
 情報社会だからとそれだけを当てにするのではなく、最後は自身で責任を持って選べるようにしましょう。
 
 
 
 
 
 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
 大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
 さいたまそうぎ社連盟
 埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
 tel 0120-5940-99
 fax 048-749-8556
 https://saitama-sougi.co.jp/
 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
新着一覧
- ■2025/10/25 ニッポン放送「報道記者レポート2025」インタビュー
- ■2025/10/24 激ロックに掲載されました!
- ■2025/10/22 ITmediaに掲載されました!
- ■2025/10/21 埼玉新聞に掲載されました!
- ■2025/10/20 月間フューネラルビジネスに掲載されました!
 
															 
			
			
											 
														 
							
			
					










 
