家族葬とは?選ばれるメリット&注意点をチェック
家族葬ってどういう葬儀?
家族葬とは、参列者の数を家族・親族程度にまでしぼった葬儀のこと。「家族」が名前につけられてはいますが、故人が生前親しくしていた友人など、血縁者以外の人間が参列することもあります。
20~30人程度で執り行われることが一般的。一般的な葬式との違いは参列者数だけで、形式としては通夜・告別式ともに通常の葬式と大差はありません。
「自分の葬儀は大規模なものでなくて構わない」と考えている人が増える中、近年増加している葬儀の形です。
家族葬の流れ
家族葬の流れは以下の通りです。
臨終→搬送・安置→納棺→通夜→告別式→出棺・火葬→繰り上げ初七日法要→精進落とし
精進落としやお斎(とき)と呼ばれる会食の席は、家族葬の場合設けないことも。
家族葬のメリット
家族葬を選ぶメリットには以下のものが挙げられます。
-
参列者への対応の負担が軽い
家族葬の参列者は家族・親族など、限られた人だけです。そのため、肉体的・精神的な負担が一般的な葬儀よりも軽くなるというメリットがあります。
家族葬では香典や供花を辞退することも多いため、煩雑なやりとりが不要になるというメリットも。 -
葬儀費用の削減
近年、家族葬を選ぶ人が増えていることもあり、葬儀会社でも家族葬プランを用意しているところが増えています。
参列者数が少ないため、一般的な葬儀よりも費用を安く抑えられることが特徴です。 -
自由なスタイルの葬儀が選びやすい
宗教儀式にとらわれない自由葬をはじめ、故人が好きだったものを斎場に展示したり、好きだった音楽を会場に流したりできるのも家族葬のメリットです。無宗教の葬儀は家族葬ではなくても選べるものではありますが、参列者が少ない分、選びやすくなるともいえますね。
家族葬のデメリット・注意点
一方で、家族葬を選ぶ際には以下のデメリットや注意点を把握しておくことも大切です。
-
家族葬への理解、訃報を知らせる範囲
親族全員に参列してもらうわけではないのが家族葬の特徴です。そのため、訃報を知らせる範囲の決定を含め、家族葬への理解を求めることが必要です。
事後報告にした結果、あとから親戚トラブルが発生したというケースも。参列を求めない親族であっても、安易に訃報を省略することは控えましょう。 -
葬儀後の弔問客への対応
「お別れがしたかった」「せめて線香を上げたい」そうした方への対応が葬儀後に必要となるケースがあります。場合によっては葬儀後の弔問客対応が大変になってしまうことも。
また、葬儀前に訃報を知らせなかった人には、家族葬を行ったことを理由とともに記した挨拶状を出しておきましょう。
度重なる弔問客対応の負担を減らすため、日取りを決めてお別れ会を営むケースもあります。挨拶状にその旨を書いておくことも一案です。 -
参列者の人数をきちんと把握する
葬儀会社の家族葬プランには人数の制限があります。そのため、事前にその人数に収まるように調整をすることが必要です。
制限人数以上、また多くの場合で50人を越える場合は一般葬プランになるケースが多いです。
また、参列を予定していない親族が訃報を聞いて駆けつけることがないよう、理解をお願いすることも大切になります。
メリットデメリットを把握して、トラブルが起きない家族葬を
メリットデメリットのところで触れたように、参列を遠慮してもらわねばならない親族がいる場合、のちに親戚トラブルになってしまうこともあります。
付き合いのある親族が多い場合は、こうしたデメリットも把握した上で、理解をきちんと求めてから家族葬を選ぶことをおすすめします。
大切な家族の葬儀が、いらぬトラブルの火種にならないようにしたいものですね。