
「数珠」の意味とは? 岩槻の葬儀社ブログ
- ■2018/12/19 「数珠」の意味とは? 岩槻の葬儀社ブログ
-
いつも何気無く使っている数珠。
数珠はとても奥深いものです。
今回は数珠の持つ意味を掘り下げていこうと思います。
数珠とは、「珠数」とも書き、念数とも言います。
元来、自分が念仏を何回唱えたかを数える時に、1玉1玉、繰る用に使われていたそうです。
数珠の玉の数は、108玉 が基本の数となっております。
108という数字は、私たちの心の中に108の煩悩を表す数で 数珠の玉数としては108玉とされていますが、実際私たちが使っている数珠の数は、108以外にも、持ちやすいように半分の54玉やもっと少ない27玉また108玉にちなみ18玉など、いろいろな種類の数珠があります。
お寺で大晦日に除夜の鐘を108回鳴らすのも頷けます。
また数珠が丸い形状になっているのは、仏様の心を数珠を持つ私達の心の中を通じて心が丸く素直になる為と言われています。
数珠は私達と仏様を繋ぐ非常に意味のある仏具なのです。
これから数珠をお持ちになる際は数珠がそんな意味なのかと思いながら葬儀に参列されると今までと違った供養の形が見えてくるかもしれません。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
新着一覧
- ■2021/01/23 無宗教の葬儀を今のうちに学ぼう!!
- ■2021/01/21 1番身近だからこそ、考えてほしい。~孤独死について~
- ■2021/01/19 火葬式(新型コロナウイルス)
- ■2021/01/17 仏壇専用の座布団があるって知ってる?
- ■2021/01/15 コロナウイルスで変化した葬儀