地域によって違うお葬式。
- ■2021/03/08 地域によって違うお葬式。
-
皆様こんにちは。
さいたまそうぎ社連盟 愛翔葬祭の葬儀担当者越田と申します。
宜しくお願い致します。
本日のお話しは地域によってお葬式のやり方が違うというお話しになりますが、中々色々な地域のお葬式に参加する機会がないかと思われます。
そもそも不幸事による行事ですから出来る事なら避けたいと思います。
しかし、不幸事は誰にでも突然訪れる事になりますからそんな時違う地域のお葬式に抵抗が無い様におおよその内容であんな事もあるこんな事聞いた事があるという感じで記載したいと思います。
初めにどこの地域か伏せますが、葬儀告別式が終わり故人様が荼毘に伏しお骨を拾いますがお骨を半分程処分し残りを骨壷に入れ持ち帰るという地域があります。
一般的にはお骨を入れる容器は7寸サイズになり全てのお骨が収納出来るサイズになります。
お骨を半分捨てちゃうのはちょっといかがなものかなと思ってしまいますが地域によってなので仕方がないかとも思います。
これは私の友人から聞いた話になります。
私の友人は北海道で葬儀関係のお仕事をしておりまして様々な葬儀のお話を聞きます。
ちなみに私の出身地でもありますが私が北海道にいた時は葬儀に参加した事が無く、北海道の葬儀形式が分からない状況でした。
友人に聞き驚かされる事ばかりで埼玉県の葬儀と別物でした。
まず、何が違うのかと言うと亡くなると絶対と言っていい程、自宅に安置し親族のみで集まり仮通夜を行います。
その後通常通り通夜と葬儀告別式を行い火葬する訳ですが式場に戻り骨あげ法要を行うのが一連の流れになり初七日法要は後日改めて行うそうです。
コロナウイルスで騒がれているなかでも形式に乗っ取り一連の流れで行うのが一般的とされておりますから余程葬儀に重んじる地域だと改めて感じました。
さいたま市近郊の葬儀形式ではコロナウイルスの影響によりどんどん縮小化が進み火葬のみの直送や一日の葬儀形式が多くなってまいりました。
北海道の様にリスクよりも葬儀を優先する考え方がとても素晴らしいと思いました。
その方にとって一生に一回の葬儀、大切にお見送りしていただきたいものです。
北海道のお香典返し。
通常お香典返しといえば半返しと言われており、一般的には5000円頂く想定で2500円や3000円の商品を選ぶ事が多いのですが北海道では1000円や1500円といった商品で返すのが一般的な様で商品も同じ金額で統一し三種類から会葬者が選択出来る様ならべられている様で好みに合わせた返礼品を持ち帰る事ができる様です。
地域性によるお葬式如何でしたか?
さいたまそうぎ社連盟では大切な人の思いを形にします。
さいたまそうぎ社連盟愛翔葬祭でした
0120-5940-99
フリーダイヤルゴクヨーキュウキュウ
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
新着一覧
- ■2025/11/12 小規模な葬儀でのマナーとは?家族葬の納棺での服装
- ■2025/11/11 通夜の流れや服装とマナーを完全解説参列前に知るべき持ち物
- ■2025/11/06 家族葬での手土産のマナー徹底解説と選び方ガイド
- ■2025/11/05 葬儀の流れとマナー | 家族葬・一日葬・最新プラン比較
- ■2025/10/25 ニッポン放送「報道記者レポート2025」インタビュー










