• マイページ
    • ー ログイン
    • ー 簡単お見積もり
    • ー 供物注文
    • ー 事前入会お申し込み
    • ー 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ・資料請求
    • 電話 0120-594099
    • メールでお問い合わせ
    • 資料請求
    • よくある質問
    • 社員募集!
    • 各種ダウンロード
    • ? 会社案内(チラシ)
    • ? はーといん倶楽部
       お申し込み用紙
埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Retina Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Mobile Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Mobile Retina Logo
  • ホーム
  • 弊社について
    • 特徴
    • こだわり
    • 会社概要
    • 香炉くんについて
  • 斎場・式場を探す
  • 葬儀プランと料金
    • 葬儀セットのご紹介
    • 簡単お見積もり
    • お葬式費用の知識
    • お坊さんお手配
    • お料理のご案内
    • 返礼品のご案内
    • 供物を注文する
  • お葬式について
    • お葬式の流れ
    • お葬式のマナー
    • よくある質問
  • ブログ
  • 会員サービス
    • はーといん倶楽部
    • 個人情報について
ホーム | 岩槻・大宮・浦和・上尾のお葬式は葬儀会社【さいたまそうぎ社連盟】へ。火葬式も家族葬もお任せ下さい。
ホーム 管理者 2018-11-06T18:35:19+08:00

まずは簡単お見積もり
最寄斎場と日程を探す
費用とタイプから探す
  • Tweet
  • mixiチェック

告別式で香典のマナー解説と金額相場・書き方など完全ガイド

■2025/11/28 告別式で香典のマナー解説と金額相場・書き方など完全ガイド


告別式での香典、正しいマナーや金額、袋の選び方に悩んでいませんか?実は、香典の金額相場は親族なら5,000円~30,000円、友人や職場関係では3,000円~10,000円が一般的とされています。水引の色や表書きの書き方、宗教や地域による違いも多く、知らないままだと失礼にあたることも少なくありません。
 
特に近年は【家族葬】や【少人数葬】が増加し、従来の慣習が通じないケースも増えています。不安や疑問を感じている方は少なくなく、実際に「どうすれば間違いがないのか」「故人や遺族に失礼のない対応ができるか」悩む声も多いのが現状です。
 
この記事では、香典の基本から最新マナー、地域や宗派ごとの違い、金額の決め方や香典袋の選び方・書き方まで、具体例を交えながら分かりやすく解説します。初めての方も安心して準備できるよう、専門家や実際の葬儀現場の経験をもとに丁寧にまとめています。
 
正しい知識を身につけて、大切な場面で恥をかかないために—今すぐ読み進めて、不安や疑問をすべて解消しましょう。
 

告別式における香典の基本理解と意義

告別式 香典とは - 文化的・宗教的背景を含めた位置づけの詳細解説
香典は、葬儀や告別式など弔事の際に、遺族へのお悔やみと支援の気持ちを表すために金銭を包む日本独自の文化です。もともとは故人への供花や供物の意味合いが強く、時代とともに金銭が一般的になりました。宗教や地域によって呼称や考え方が異なり、仏式では「御霊前」や「御香典」、神式では「御玉串料」、キリスト教式では「御花料」などと記載します。現代では社会的な礼儀として定着し、遺族の精神的・経済的な負担を和らげる大切な役割を担っています。
 
告別式 香典が持つ意味とマナーの重要性 - なぜ正しいマナーが必要かを心理的側面も含めて解説
告別式での香典には故人への哀悼と遺族への配慮の気持ちが込められています。正しいマナーで香典を用意し手渡すことは、遺族の心情に寄り添い、参列者としての信頼や誠意を伝えるうえで欠かせません。失礼のない表書きや袋選び、金額の相場を理解しておくことで、不安なく行動できます。特に初めての参列や親しい間柄の場合、細かな作法を守ることが安心感や信頼感につながります。マナーを守ることは、悲しみの場にふさわしい思いやりを示す行為です。
 
告別式と通夜の違い - それぞれの役割と香典の使い分け
告別式と通夜は、いずれも故人を偲ぶ儀式ですが、その意味や香典の扱いが異なります。通夜は主に近親者や親しい友人が集まり、故人と最後の夜を過ごす場です。一方、告別式は社会的な別れの儀式で、幅広い付き合いのある方が参列します。香典はどちらにも持参するのが一般的ですが、両方に参列する場合はどちらか一方でまとめて渡すのがマナーです。香典袋の表書きや金額、タイミングにも注意が必要です。
 
地域差による香典の文化的違い - 沖縄や関西など地域特有のマナー
香典のマナーや相場は地域によって大きく異なります。たとえば沖縄では「御香典」の他に「御仏前」や「御霊前」など、独自の表記が使われることがあります。また、関西地方では香典金額の相場や香典返しの風習、香典袋のデザインに特徴があります。地域の習慣や親族の意向に合わせることが、遺族への配慮として重要です。迷う場合は年長者や地域の葬儀社に相談すると安心です。

 
告別式 香典袋の選び方と書き方の完全ガイド - 失敗しない具体例と最新マナー

告別式に参列する際、香典袋の選び方や書き方には細かなマナーがあります。宗教や故人との関係、地域ごとの慣習を理解しておくことで、迷わず、失礼のない対応が可能です。ここでは、香典袋の種類や選び方、表書きや中袋の書き方、正しいお札の入れ方までをわかりやすく解説します。初めて参列する方もこのガイドに沿えば安心して香典を用意できます。
 

告別式 香典袋 書き方詳細 - 表書き、中袋の正しい記入と旧字体の使い方
香典袋の表書き・中袋は筆ペンまたは薄墨で記入します。表書きには贈る側の名前も忘れずに記載してください。
 
  • 表書き
    ・中央上部に「御霊前」「御香典」など
    ・下段中央にフルネーム(連名の場合は目上→目下の順)
     
  • 中袋(中包み)
    ・裏面左下に住所、氏名、金額を旧字体で記入
    ・金額は「壱」「弐」などの漢数字を使用し、例:壱万円

注意点
  • 黒インクのペンやボールペンは避ける
  • 中袋がない場合は外袋裏に記載

告別式 香典 表書きの注意点 - 御霊前・御仏前・御香典の使い分けと間違いやすいポイント
香典袋の表書きは宗教・宗派や告別式の時期によって適切な表現を選びます。
 
  • 仏式:四十九日前なら「御霊前」、以降は「御仏前」
  • 神式:「御玉串料」「御神前」
  • キリスト教式:「御花料」「お花代」

間違いやすいポイント
  • 仏式で四十九日以降に「御霊前」と書くのは避ける
  • 宗派が不明な場合は「御香典」が無難

告別式 香典袋 入れ方とお札の向き - 視覚的に分かりやすい手順とよくある間違い
お札の入れ方や向きには細かな決まりがあります。失礼のないように正しく準備しましょう。
 
お札の入れ方・向き
  • お札の肖像が裏側・下向き
  • 複数枚の場合は向きを揃える
  • 新札は避け、折り目のあるお札を使用

よくある間違い
  • お札の表裏を逆に入れる
  • 香典袋を上下逆に包む
  • お札の向きがバラバラ

手順チェックリスト
  1. お札の向きを揃える
  2. 中袋に金額・氏名・住所を記入
  3. 香典袋に丁寧に入れ封をする

細かなマナーを守ることで遺族への敬意を示すことができます。
 

告別式 香典の金額相場と具体的事例 - 立場別・関係別・地域別に網羅

告別式で用意する香典の金額相場は、故人との関係性や地域、参列する立場によって大きく異なります。一般的に香典は遺族へのお悔やみと弔意を表すもので、金額設定には配慮が必要です。以下の表は、親族・友人・職場関係別の平均的な相場と、地域による違いをまとめたものです。
 
告別式 香典 金額の決め方 - 親族・友人・職場関係別の相場とその根拠
香典の金額を決める際は、故人との関係の深さや自身の年齢、社会的立場を考慮することが大切です。例えば親族の場合は金額が高めに設定されることが多く、友人や知人、会社関係では平均的な相場に準じて用意するのが一般的です。
 
  • 親族の場合
    両親や兄弟姉妹:30,000円以上が目安。家族の負担を助ける意味合いも込められています。
    祖父母や叔父叔母:10,000~30,000円が一般的です。
  • 友人・知人の場合
    3,000~10,000円程度が多く、親しさや年齢で調整します。
  • 職場関係の場合
    5,000円程度が標準で、複数人でまとめて出す場合は人数で割ります。
 

香典の金額は「4」「9」などの数字を避け、不祝儀袋の種類も相場に合わせて選びましょう。
 
香典の金額 いけない例とマナー違反 - 失礼にならない最低限のルール
香典には守るべきマナーがあり、金額や包み方にも注意が必要です。特に以下の点に気をつけましょう。

NG例
  • 4,000円や9,000円など、不吉とされる数字を含む金額
  • 汚れている紙幣や硬貨での包み方
  • 香典袋の表書きをボールペンで書く
最低限のルール
  • 新札は避け、使用感のある紙幣を使う
  • お金の向きは肖像画が裏側になるように入れる
  • 中袋がある場合は、金額・住所・氏名を正しく記載

これらを守ることで、遺族に対して失礼にならない弔意を表すことができます。
 
告別式 香典 金額 沖縄など地域差 - 特殊な地域慣習の解説
地域によって香典の金額やマナーには違いがあります。特に沖縄や関西、東北地方などは独自の慣習が存在するため注意が必要です。
 
  • 沖縄では香典の金額は少なめで、5,000円程度が一般的
  • 関西や東北は10,000円未満が多く、地域の風習や親戚同士の取り決めが影響
  • 香典袋の種類や表書きも「御霊前」「御香典」など、宗教・地域で異なる場合があります

事前に地域や宗派の慣習を確認しておくと安心です。
 
家族葬や少人数葬での香典金額の考え方 - 参列形態別の配慮事項
家族葬や少人数の告別式では、香典の金額や渡し方にも配慮が求められます。大規模な葬儀に比べて、家族の意向が強く反映されるため、場合によっては香典辞退のケースもあります。
 
  • 家族葬の場合、5,000円程度が目安
  • 喪主から「香典辞退」と案内がある場合は無理に持参しない
  • 金額よりも故人や遺族への気持ちを重視し、丁寧な表書きやマナーを守ることが大切です

小規模な式では、不明点があれば事前に遺族や喪主に確認すると安心です。
 

告別式での香典の渡し方・タイミングとマナー - 受付から手渡しまでの流れを完全網羅

告別式での香典の渡し方やタイミングには、守るべき基本マナーがあります。まず、会場へ到着したら受付で記帳を行い、その際に香典を渡す流れが一般的です。香典袋は袱紗(ふくさ)に包んで持参し、受付直前で取り出します。手渡しは必ず両手で行い、表書きが相手から見える向きにして差し出しましょう。
 
香典の金額は地域や関係性によって異なり、相場を事前に確認しておくことが大切です。香典袋の種類や書き方、中袋への金額の記入方法、表書きの正しい書き方にも注意しましょう。告別式だけでなく、お通夜に参列する場合も同様のマナーが求められます。
 
告別式 香典 渡し方のマナー - 袱紗からの取り出し方、両手での渡し方の詳細
香典袋は必ず袱紗に包んで持参します。受付に到着したら、受付台の前で静かに袱紗を開き、香典袋を丁寧に取り出します。このとき、香典袋の表書きが相手から読める向きに整えましょう。渡す際は、両手で差し出すのが正式なマナーです。
 
渡すタイミングは受付で記帳後に行います。受付担当に対して「このたびはご愁傷様でございます」とお悔やみの言葉を添えて、香典袋を差し出します。香典袋の包み方やお札の向きにも注意し、正しい方法で用意しましょう。
 
告別式 香典だけ渡して帰る場合のマナー - 遺族への配慮と社会通念
やむを得ず告別式に長く滞在できない場合、香典だけを受付へ渡して帰ることも可能です。この場合も受付で記帳し、丁寧なお悔やみの言葉とともに香典を渡します。「本日はご挨拶だけで失礼いたします」など、配慮のある一言を添えると遺族への心遣いが伝わります。
 
香典だけを渡して帰る場合でも、服装や持参する品(香典袋・袱紗)は通常の参列時と同様のマナーが求められます。後日改めて弔問のご挨拶をする場合は、電話やお手紙でその旨を伝えるとより丁寧です。
 
香典の郵送・代理参列時の対応 - 非対面の場合の正しいマナーと注意点
遠方ややむを得ない事情で参列できない場合、香典を郵送することも可能です。現金書留を利用し、香典袋に金額や氏名を正確に記載します。同封する手紙には、お悔やみの気持ちや参列できない理由、遺族への配慮を丁寧に記載しましょう。
 
代理で香典を持参してもらう場合も、香典袋は正しい書き方で用意し、代理人に託すことが大切です。郵送や代理参列の際には、後日電話や手紙で改めてお悔やみの気持ちを伝えることをおすすめします。
 

告別式 香典返しの基本と実践的ポイント - 遺族・参列者双方の視点から

香典返しは、告別式で香典をいただいた方へ感謝の気持ちを伝える大切な儀礼です。遺族側は失礼のない対応が求められ、参列者も一般的なマナーを知っておくと安心です。香典返しの主な目的は、遺族が故人を偲ぶ心と、いただいたご厚志へのお礼を形にすることにあります。日本の葬儀文化では、地域や宗教によって細かな違いが存在しますが、基本的な流れや選び方のポイントを押さえておくと安心です。
 
【香典返しの流れ】
  1. 香典をいただいた方をリスト化
  2. 金額や関係性を確認
  3. 適切な品物と時期を選定
  4. お礼状とともに贈る

香典返しの際には、贈り先の宗教・地域の習慣や、故人との関係性にも配慮しましょう。受け取る側としても、香典返しが届いた際は速やかに受け取り、礼儀正しい対応を心がけることが大切です。
 
告別式 香典返しの品物選び - 人気の品と避けるべき品物
香典返しの品物選びは、受け取る方の立場や地域の慣習を考慮することが大切です。多く選ばれているのは、日常で使える消耗品や食品など「後に残らない物」です。
 
避けるべき品物
  • 現金や商品券(地域によっては失礼にあたる)
  • 刃物類(縁切りを連想させる)
  • 長く残る高級品

相手の宗教や地域の風習を十分に確認し、失礼のない品選びが大切です。
 
お礼状の書き方と例文 - 心を込めた文章作成のポイント
香典返しには、必ずお礼状を添えることが基本マナーです。丁寧な文章で感謝と故人への思いを伝えることが重要です。下記にお礼状作成のポイントと例文を紹介します。
 
【お礼状作成のポイント】
  • 形式的な言葉だけでなく、心からの感謝を伝える
  • 季節の挨拶や、故人への思いを一言添える
  • 香典返しの品物名や送付理由を明記

【例文】 このたびはご多用中にもかかわらず、ご丁重なお悔やみとご香典を賜り、誠にありがとうございました。おかげさまで無事に四十九日の法要を終えることができました。心ばかりの品をお送りいたしますので、ご受納いただければ幸いです。
 
お礼状は、受け取る方の心に残るよう、簡潔で誠意のこもった内容を心がけることが大切です。
 

告別式 香典に関するよくある疑問解消Q&A - 実践的な問題解決情報を網羅

通夜と告別式どちらに香典を渡すべきか - 立場別の判断基準
香典は「通夜」「告別式」のどちらに持参すべきか迷う方が多いですが、参列する儀式によって判断します。一般的には、どちらか一方だけに参列する場合はその場で香典を渡します。両方に参列する場合は通夜で渡すのが最も一般的です。会社や団体の代表で参列する場合も、通夜でまとめて渡すことが多いです。
 
判断基準リスト
  • 一方のみ参列:その場で香典を渡す
  • 両方参列:通夜で渡すのが基本
  • 家族や親族:事前相談で確認

このように、立場や地域の慣習にも左右されるため、迷った場合は遺族側に確認するのが安心です。
 
新札を使っても良いか? - 新札使用のマナーと代替策
告別式の香典に新札を使うのは避けるのが伝統的なマナーです。新札は「不幸を予期して準備した」と受け取られかねないためです。ただし、どうしても新札しか手元にない場合は、折り目を一度つけて使うことで配慮を示せます。
 
ポイント
  • 新札は避ける
  • 新札しかない場合は一度折って使う
  • 旧札でも汚れや破れは避ける

このマナーは全国的に広く知られていますが、地域や宗教による違いがあるため、心配な場合は事前に相談しましょう。
 

夫婦や家族で参列する際の香典の出し方 - 名義や金額の決め方
夫婦や家族で参列する場合、香典はまとめて一つにしても問題ありません。名義は代表者名で書き、金額は人数分を考慮します。
 
リストで整理
  • 夫婦で参列:連名または代表者名で記載
  • 家族で参列:世帯主名が一般的
  • 金額目安:一人分より多めに包むのが基本

例:夫婦で5,000円〜1万円、家族3人なら1万円〜2万円など、関係性や地域の相場を考慮しましょう。
 
香典を辞退された場合の対処法 - 遺族との適切な対応方法
香典辞退(「香典不要」や「御香典ご遠慮」など)が明示された場合は、遺族の意向を尊重し、香典を持参しないのがマナーです。どうしても気持ちを伝えたいときは、後日手紙や供花、弔電で思いを伝える方法もあります。
 
対応リスト
  • 辞退の明記がある場合は持参しない
  • 供花や弔電で気持ちを表す
  • 無理に香典を渡すのは避ける

遺族への思いやりと配慮を優先し、失礼のない対応を心がけましょう。
 


会社概要
会社名・・・さいたまそうぎ社連盟
所在地・・・〒339-0074 埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
電話番号・・・0120-594-099


一覧へ

  • 前のページへ >

新着一覧

  • ■2025/11/28 告別式で香典のマナー解説と金額相場・書き方など完全ガイド
  • ■2025/11/28 家族葬の連絡はどこまで必要か基準と参列範囲を徹底解説
  • ■2025/11/24 家族葬の初盆準備と参列マナー徹底ガイド
  • ■2025/11/21 戒名とは何か 宗派ごとの違いと意味・費用相場
  • ■2025/11/18 家族葬における訪問マナーと基礎知識を解説



サイトマップ →
格安で安心なお葬儀プラン|葬祭場・葬儀場・式場を探す|良心的な公営斎場|お葬式について|事前相談のススメ|終活のススメ|
お葬儀タイプ:火葬式 (直葬)、一日葬、家族葬、一般葬 場所:対応エリアと斎場情報

対応エリアと斎場情報

埼玉県さいたま市:西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区
春日部市、白岡市、蓮田市、北葛飾郡杉戸町
© 2018 さいたまそうぎ社連盟  
資料請求
メール

資料請求
メール

今すぐ電話
メール

24時間 365日対応 1時間以内に到着