• マイページ
    • ー ログイン
    • ー 簡単お見積もり
    • ー 供物注文
    • ー 事前入会お申し込み
    • ー 特定商取引法に基づく表記
  • お問い合わせ・資料請求
    • 電話 0120-594099
    • メールでお問い合わせ
    • 資料請求
    • よくある質問
    • 社員募集!
    • 各種ダウンロード
    • ? 会社案内(チラシ)
    • ? はーといん倶楽部
       お申し込み用紙
埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Retina Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Mobile Logo 埼玉で葬儀・葬式・家族葬の際は|さいたまそうぎ社連盟 Mobile Retina Logo
  • ホーム
  • 弊社について
    • 特徴
    • こだわり
    • 会社概要
    • 香炉くんについて
  • 斎場・式場を探す
  • 葬儀プランと料金
    • 葬儀セットのご紹介
    • 簡単お見積もり
    • お葬式費用の知識
    • お坊さんお手配
    • お料理のご案内
    • 返礼品のご案内
    • 供物を注文する
  • お葬式について
    • お葬式の流れ
    • お葬式のマナー
    • よくある質問
  • ブログ
  • 会員サービス
    • はーといん倶楽部
    • 個人情報について
ホーム | 岩槻・大宮・浦和・上尾のお葬式は葬儀会社【さいたまそうぎ社連盟】へ。火葬式も家族葬もお任せ下さい。
ホーム 管理者 2018-11-06T18:35:19+08:00

まずは簡単お見積もり
最寄斎場と日程を探す
費用とタイプから探す
  • Tweet
  • mixiチェック

今年身内に不幸があり、喪中はがきの準備をした方が良いのでは?

■2021/11/26 今年身内に不幸があり、喪中はがきの準備をした方が良いのでは?
今年、身内に不幸があったこともあり、そろそろ喪中はがきの準備をした方が良いのでは???
 
 
喪中はがきは、いつ頃出すのが良いのでしょうか?
書き方などのマナーは?などと悩んでしっまている方も
もしかするといらっしゃるかもしれません。
 
喪中はがきとは・・・その年に家族や身内の方に不幸があった際に、喪に服す為に
年賀状での新年のご挨拶を辞退させて頂く旨を伝える為の挨拶状のことになりますが
今回は、そんな喪中はがきについて、書き方のマナーや出す時期などのお話をして参りたいと思いますので
是非、今後の参考にして頂ければと思います。
 
喪中はがきは、12月の初旬までには投函をする
喪中はがきには、新年のご挨拶を辞退させて頂く旨を事前に、お知らせとするという役割があります。
なので「年賀欠礼状」とも呼ばれることもあり、一般的には遅くても12月下旬までには投函をするものとされております。
郵便局の年賀状の引受開始日もありますし、皆さんが何かと忙しい12月なので
早めに準備を終えた方であっても12月中旬以降に投函することが多いようですが
喪中はがきを送る場合には、相手の方が年賀状の準備を始める前に届くように
11月下旬~12月初旬頃までには投函しておくと良いでしょう。
 
喪中はがきを送る理由とは???
「家族や身内の方に不幸があったこと、その為に新年の挨拶を控えさせて頂き、年賀状のやり取りは出来ません。」
ということを相手の方に伝える為に出します。
故人が亡くなったことを儀式的に葉書きで伝えると共に、新年の挨拶を控えるということをお知らせするものになりますので
デザインや柄、色合いなども落ち着いたシンプルなものを選ぶのが良いでしょう。
 
喪中となる身内の範囲って?
一般的に、2親等以内の親族が亡くなった際には、喪中はがきが必要とされております。
2親等以内の続柄とは・・・・・
故人から1親等・・・両親・子
故人から2親等・・・兄弟姉妹・祖父母・孫
ちなみに、配偶者は同等になりますので、言うならば0親等?というところでしょうか?なのでもちろん2親等以内です。
ですが、2親等以内の親族であっても「同居をしていない」などの理由により喪中はがきを出さない方もいますし
逆に、故人と「同居をしていた」という理由や「繋がりが深かった」という理由などにより2親等以内ではなくても
喪中はがきを出すという方もいるようです。
なので、出す出さないの判断は、同居をしていたかなども1つの目安になるのかもしれません。
 
喪中はがきは誰に出すの?
喪中はがきを出す相手というのは、年賀状のやり取りを毎年している方ということになります。
また、故人が生前にお世話になった方や、葬儀に参列をしてくれた方などに対して出しても構いません。
親族に対しては、亡くなったことを知っているので、敢えて出さないというケースもあるようです。
なので、形式だけにとらわれずに、関係性や付き合いの深さなどを考慮し、家族の意向で決めても問題ないと言えそうです。
 
喪中はがきの書き方やマナーは?
喪中はがきを書くうえでの注意点というのがいくつかあります。
行頭の1文字下げを行わず、句読点は使用しません。
句読点とは、もともと文章を読み易くする為に用いる為のものだからです。
一般的な葉書きを書く際には、季節の挨拶や自身の近況報告などを行うのがマナーだと思いますが
あくまでも故人が亡くなったということをお知らせするものなので、季節の挨拶や自身の近況報告などは書かないように注意しましょう。
皆さんいかがだったでしょうか?参考になりましたでしょうか?

最近では、家族葬の増加により葬儀を執り行う際のお知らせもしなくなっていたり
また、年賀状のやり取りすること自体も減ってきていますが・・・
喪中はがきは、故人が亡くなったということをお知らせする為の文化として
これからも、残っていくのでしょうか?
 
本日も、ご静聴誠に有難うございました。



∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟 
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

一覧へ

  • < 次のページへ
  • 前のページへ >

新着一覧

  • ■2024/12/27 お電話にて某テレビ番組制作チームより取材を受けました。
  • ■2021/12/12 生活保護の方のために  葬祭扶助のお葬式
  • ■2021/12/10 長かった自粛期間、もう戻りたくありません
  • ■2021/12/08 葬儀社スタッフの恋愛観。
  • ■2021/12/06 公営斎場とは?  葬儀の相談は葬儀社まで



サイトマップ →
格安で安心なお葬儀プラン|葬祭場・葬儀場・式場を探す|良心的な公営斎場|お葬式について|事前相談のススメ|終活のススメ|
お葬儀タイプ:火葬式 (直葬)、一日葬、家族葬、一般葬 場所:対応エリアと斎場情報

対応エリアと斎場情報

埼玉県さいたま市:西区、北区、大宮区、見沼区、中央区、桜区、浦和区、南区、緑区、岩槻区
春日部市、白岡市、蓮田市、北葛飾郡杉戸町
© 2018 さいたまそうぎ社連盟  
資料請求
メール

資料請求
メール

今すぐ電話
メール

24時間 365日対応 1時間以内に到着