四十九日の意味?故人は何処に?あまり知られていない仏教のお話
- ■2020/05/21 四十九日の意味?故人は何処に?あまり知られていない仏教のお話
-
皆様こんにちは、さいたまそうぎ社連盟の葬儀スタッフです。
今回のお話は49日についてのお話になります、まず49日とはどんな事?
仏教の言葉になる49日ですが、人が亡くなり生まれ変わるまでの日数を表しております。
この49日の間に様々な試練があると言われておりますが、宗派によって異なります。
三途の川を渡ると言うお話しは有名な話しですが、三途の川と言う言葉自体聞いたことがないと言う方の為にご説明させていただきます。
現世とあの世の間にあるとされており、餓鬼道、畜生道、地獄道を意味します。
亡くなった方があの世に行くときに渡る川です、渡り切ると霊界に入ります。
自分が死んでも死を受け入れられない方が沢山居るようで、亡くなった事を教える儀式だとも言われているそうです。
生前に犯した罪の重さにより三種類の渡り方に分かれます。
三種類あるので三途とも呼ばれるようになったと言われております。
善人
金銀財宝で作られた橋を渡る事が出来る。
軽い罪人
山水瀬と呼ばれる浅瀬を渡る事が出来る。
重い罪人
強深瀬と呼ばれる深瀬を渡る。
最後の強深瀬は流れがもっとも強く、上流から岩がボロボロ落ちてきて、罪人の体を打ち砕くと言われております。
罪人たちはすでに死んでいるので打ち砕かれてもすぐに体は再生を繰り返し、大変な目に遭いながらも渡るそうです、川を渡り切れずに流されそのまま地獄行きになります。
大体の罪人は渡り切れずに地獄に落ちているそうです。
先程橋を渡ると言いましたが、今は船で渡るに変わってきております。
そのため現代では三途の川の渡し賃として六文銭を用意するように浸透しております。
渡し賃は六文と決められている事から六文銭になったそうです。
ちなみに、現代の日本円に換算すると180~300円と考え
る人も居るそうです。
江戸時代、物によって金額の単価が変わったようで、
食べ物の場合1文 5~30円
給料 1文 30~50円
旅行費用 1文 40~50円
とされていました。
棺に六文銭。
三途の川の渡し賃の支払いが有りますから当然最後のお別れ時、もしくは納棺時に六文銭を入れます。
しかし、火葬場では基本的に燃えないものは入れることが出来ないので、紙で出来た六文銭を入れる事が定着しております。
火葬場によっては硬貨を入れることが可能な場所もあるので要確認となります。
さいたまそうぎ社連盟では色々な質問や相談にお答えし皆様のお力になります。
もしもの時は0120-5940-99まで。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
新着一覧
- ■2021/12/12 生活保護の方のために 葬祭扶助のお葬式
- ■2021/12/10 長かった自粛期間、もう戻りたくありません
- ■2021/12/08 葬儀社スタッフの恋愛観。
- ■2021/12/06 公営斎場とは? 葬儀の相談は葬儀社まで
- ■2021/12/04 葬儀社として働くという事。