お電話にて某テレビ番組制作チームより取材を受けました。
- ■2024/12/27 お電話にて某テレビ番組制作チームより取材を受けました。
-

先日企画段階の某テレビ番組制作チームよりお電話にて取材を受けました。
外国人の方からのご質問として少し簡略的に分かりやすくお答えさせて頂きました。
◆お線香をあげる意味はなんですか?
お食事として仏様・故人様は香りを召し上がる(香食・こうじき)と言われている。
仏様・故人様と心を通い合わせる。
【その他の意味】
天上と現世をつなぎ『亡くなった人が安らかに過ごせる世界』への道しるべになるという考え方の宗派もある。
※宗派によって異なるため諸説ある

◆お焼香をあげる意味はなんですか?
故人を尊ぶ以外にも、故人に穢れがつかないために私たち自身を清める意味も含まれる。
仏様・故人様に抹香の香りを捧げて祈りを捧げるため。
焼香には頂くと言う言い方もありますが、実際に口にも含まないし『お焼香を頂く』を分かりやすく言い換えると『香を焚く』や『香をあげる』や『お線香をお供えする』となります。
これらの表現は、仏教の儀式において香を焚いて供養する行為を指しており、故人への敬意や祈りの気持ちを表す行動です。
例えば、『お焼香を頂くために参列する』場合は『香を焚いて故人を供養するために参列する』と言い換えることができます。

◆お焼香をあげる際の所作を教えてください
総じて言えることは、故人を尊ぶ気持ちを大切にする、故人の尊厳や思いやりを大切にする、という日本人の特性と仏教がマッチ。
最近は簡略化しているところもあるが、奥にあるこの考え方は変わらない。
※宗派によって異なるため諸説ある
海外でいう「お祈り」と似たようなもの。

◆お焼香の回数
宗派によって3回焼香や1回焼香がある。
3回焼香にも最初の1回は額まで上げて後の2回は胸までで済ませることもある。
※宗派によって異なるため諸説ある

●ご遺体の匂いを消すために使用していたという側面もあった。
(宗派によるため諸説あり)
◆読経が長い理由
端的にいえば、四十九日をもって『亡くなった人が安らかに過ごせる世界』行き仏になるという考え方の宗派の中では、7日毎決まった仏様に出会う旅の中で、故人が極楽浄土に行けるよう、四十九日までにこういうことを頑張りなさいというアドバイスをしている。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
新着一覧
- ■2025/11/12 小規模な葬儀でのマナーとは?家族葬の納棺での服装
- ■2025/11/11 通夜の流れや服装とマナーを完全解説参列前に知るべき持ち物
- ■2025/11/06 家族葬での手土産のマナー徹底解説と選び方ガイド
- ■2025/11/05 葬儀の流れとマナー | 家族葬・一日葬・最新プラン比較
- ■2025/10/25 ニッポン放送「報道記者レポート2025」インタビュー










