
もしもの時にどんな対応をするのが最適か 流れをご紹介
- ■2020/05/05 もしもの時にどんな対応をするのが最適か 流れをご紹介
-
皆さんこんにちは葬儀の打ち合わせを担当するスタッフです。
本日は
もしもの時にどんな対応が最適か、
また費用的に厳しい方に適したお見送り方
など、色々なお話をさせて頂きます。
まずは大切な方が亡くなってからの処置や移動方法です。
突然の事なので慌てる方もいらっしゃると思いますが、
始めに行うのはご遺体の移動です。
ご自宅以外で亡くなった方限定になりますが、
葬儀社に連絡しなくてはなりません。
この葬儀社とは
病院で紹介を受けた葬儀社でも初めから決めている葬儀社でも構いません。
ずっと御遺体を病院や施設に安置するのは難しくなってきます。
御遺体の移動を行う際必ず確認していただくのは死亡診断書です。
こちらは亡くなったことを証明する為の書類になり
診断を行った医者が発行する書類になります。
診断書は家族が記入するページもあるので
遺体の移動後葬儀社の担当者の案内に従って書きましょう。
診断書の手続きなどは基本的に葬儀社が代行して行うものですが、
家族自身で役所に提出する場合、
必ず診断書のコピーを取らなくてはいけません。
なぜなら、診断書のコピーは葬儀後様々な手続きに使うからです。
一例をあげると生命保険の手続き、年金の解約、国民健康保険の解約などになります。
人によって手続きはバラバラなので
管轄する役所に確認を取りましょう。
診断書の記入が終わりますと、いよいよ葬儀当日に向けての打ち合わせになります。
まず決めることは、どのような形式で式を行うか?
大きく分けると
仏式なのか?神式なのか?キリストなのか?
形式によって担当者の説明や案内も変わります。
具体的にどのように執り行いたいか伝えると良いでしょう。
近年、1日で葬儀告別式、初七日法要を行う葬儀も増えています。
もちろん、お通夜と告別式を通常通り執り行う方もいらっしゃるので
身内の方や親戚の方と十分に相談してから決めるのが適しています。
喪主が全て一任されて決めることはありますが、
まれに親族トラブルになるケースもあるので注意が必要です。
料理や御香典返しも決めていかなければなりません。
当日来られる親族何人、一般何人と大体で伝えると
概算の見積もりが出来上がってきます。
葬儀の費用とは葬儀料金(料理や返礼品含む)、式場や火葬場の利用料、
司式者へのお礼料の3つを合わせての総費用となるので、
葬儀担当者には十分に説明を求めたほうが良いでしょう。
葬儀料金に関してのトラブルは良くある話です。
終わってみたら高額な請求が来た、
追加の費用を聞いていなかったなど内容は様々です。
弊社さいたまそうぎ社連盟は
すべての葬儀プランがセットプランになっておりますので
経済的な負担は減らすことが出来、なおかつ
心のこもった葬儀をお手伝い致します。
費用に関して厳しい方や骨葬希望の方へも
直送プランという形式を準備しております。
こちらはベースとなるプラン料金は133,200円と
かなりお安い金額設定になっております。
気になる事やわからないこと、まずはご連絡を
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
大切な人を思う気持ちを心を込めて形にします。
さいたまそうぎ社連盟
埼玉県さいたま市岩槻区本宿224-1
tel 0120-5940-99
fax 048-749-8556
https://saitama-sougi.co.jp/
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
新着一覧
- ■2024/12/27 お電話にて某テレビ番組制作チームより取材を受けました。
- ■2021/12/12 生活保護の方のために 葬祭扶助のお葬式
- ■2021/12/10 長かった自粛期間、もう戻りたくありません
- ■2021/12/08 葬儀社スタッフの恋愛観。
- ■2021/12/06 公営斎場とは? 葬儀の相談は葬儀社まで